
モデル事業「高度差4000」再生産担い手養成講座8
■8日目 10限目(講義45分 討議45分)
■日時 平成20年12月25日18時30分〜20時
■場所 富山ステーションフロントCiC 3F学習室

地域再生塾生5名は,高度差4000が育む地域資源を活かしたクラスター型地域再生のケーススタディとして,沿岸域の活性化と環境保全に取組むTMBCの活動を学び,高度差4000再生コミュニケーションビジネスの可能性を討議した。
講義 とやま高度差4000地域資源活用型コミュニティビジネス論(その2)
「沿岸域の活性化と環境保全への取組み」
講師:富山大学 地域連携推進機構 産学連携部門
特命教授 石黒雅煕氏
富山大学における地域連携,なかでも産学連携領域に関する組織概要,および石黒氏が所属するリエゾンオフィス・富山大学TLOの業務を紹介。「現在の産学連携の概念が従来のSeedsからNeedsの一方通行では無く,Needsの中に研究Seedsを見出してスパイラル・アップする考えに変化している」と話した。
また,産学官の地域連携活動の一つとして,平成十七年に発足したとやまマリンバイオテクノロジー研究協議会(通称TMBC)をケーススタディに,その発足に至る背景や仕組みづくりなど,組織構築・資金計画・課題抽出から研究計画構築といった基本計画を示しながら,TMBCでの研究活動,沿岸域活性化,環境保全への取組み課題などの具体例を紹介し、事業化を意識した産学連携による研究の実状と連携にともなう「産」「学」「官」「金」の役割について講義した。
11限目・12限目 とやま高度差4000 事業構想演習その2
講師:富山大学芸術文化学部 兼任富山大学地域連携推進機構
地域づくり・文化支援部門 准教授 矢口忠憲氏
日時:1月10日(土)13:00〜17:00(240分)