魚津三太郎塾 中級コースレポート

魚津三太郎塾中級コース新事業の創出
魚津三太郎塾 第1期 魚津三太郎塾 第2期 魚津三太郎塾 第3期 魚津市 富山大学 文化支援部門
topPhoto

事業スケジュール

講義 流通CSMの実態

2014年06月13日
魚津三太郎塾中級 3日目第5限
日時:平成26年6月13日(金)14:00〜16:30
会場:魚津市役所 第1会議室

魚津三太郎塾中級コースの3日目は,の実態を解明していくプロセスを考察し,市場の成り立ちや農産物流通の仕組みから市場参入のアプローチの方策や可能性について討議された。

講義 流通SCMの実態 〜農産物流通の仕組み〜

中級3日目第5限

講義 流通SCMの実態
〜農産物流通の仕組み〜
講師:富山大学地域連携推進機構 教授 金岡省吾

ケーススタディととして,金岡教授が民間シンクタンク時代に携わった案件でのアプローチ過程を紹介。新たな物流チャネルの構築,市場参入のアプローチ方策,流通市場の実態やSCM(サプライチェーン・マネジメント)について事例から講義した。市場への新規参入には,既存のものより有利であることをデータで証明することの必要性を説き,依頼案件の事例から目的実現の可能性を検討し,条件整理をおこない,仮説設定・検証のためのデータ収集と分析していく過程を説明。統計データや有識者の意見のヒアリングデータ収集の手法や事例をあげ,収集データを分析し数値を見ていくと傾向や可能性が見えてくると話し,可能性から先の分析には,ヒアリング調査による解明が必要となると説いた。

ヒアリングにより農産物流通の近畿市場を解明していった事例から,市場の成り立ちや仕組み,仮説戦略立案から仮説検証の考え方,価値連鎖による市場ニーズに適応させた地域づくりについて説明。文献やインターネットからの情報収集をベースに,ヒアリングにより現状はどうなっているのかを知り,構造を解明して何ができるのかを考え,何の新しいサービス(商品)を提供するのかが大切であると話した。また,農産物の市場参入の可能性を探り,ビジネスチャンスを提案した事例から農産物卸売市場でのビジネスチャンスの獲得には市場調査とSCMがカギであると説明した。

意見交換(質疑応答)

討議 論点1 市場の成り立ち,仕組み,どう利用する?
   論点2 流れを変えるものとは?作り出すものとは?
   論点3 市場ポジションに適した市場参入とは?

農産物・水産物の流通についての意見交換がおこなわれ,現在の魚津の状況や市場,量販店との関係や課題・可能性について議論された。金岡教授は,各塾生のケース・課題に対して,データを見て、調べ、ヒアリングを行うことで自分で組み立ててみることが大切であるとアドバイスした。

 


ページトップへ