H23年度事業リポート
まちづくり塾
-
日 時
:平成23年10月12日(水)19:00〜
場 所
:舟橋会館 2階研修室
テーマ
:『地域活動団体の活性化〜"人手が足りない"を解消するには〜』
プログラム
:開会挨拶 舟橋村長 金森勝雄
:趣旨説明 舟橋村総務課 吉田昭博
:講演「健康づくりは村づくり−舟橋村の健康資産(アセット)を未来世代へ」
富山大学地域連携推進機構保健部門 特命教授 小林 俊哉
:講演「舟橋村における地域活動団体の現状」
富山大学地域連携推進機構地域づくり・文化支援部門 研究員 碇谷勝
:講演「ボランティア団体活性化に向けた舟橋村の取り組み」
舟橋村総務課 吉田昭博
地域活動団体活性化に関する懇談会の開催
交流施設検討のため、各種団体による建設委員会を立ち上げ、利用形態等について、意見交換を進めていく予定であったが、その前に各種団体の活性化が必要であると判断したため、地域活動の活性化(団体育成)を目的とした地域活動活性化委員会(仮称)を立ち上げる。
-
日時
:平成23年5月12日(木) 午前10時から午12時まで
場所
:舟橋村会館 2階 第1研修室
協議内容
:1.趣旨説明
2.団体交流施設の検討について
(1)各種団体活動について・・・照会
(2)団体運営における課題等について
第2回 地域活動団体活性化に関する懇談会
取り組み方針および今後の作業の進め方について
- 課題の整理
-
課題
・担い手の不足
・団体構成員が複数の団体に所属
・構成員の高齢化
・構成員の負担増
・組織が衰退
・事業内容のマンネリ化
- 改善目標と取組み方針
-
改善目標
.団体活動継続可能な体制づくり
・団体活動の横のつながりをつくる横断的な調整機関の設置
平成23年度作業スケジュール
業務内容
- 地域活動団体活性化準備委員会の立ち上げ
- まちづくり塾の開催
- 地域活動団体活性化協議会全体会(中間報告、最終報告)
- 職員連携会議
- 地域活動団体活性化協議会分科会(個別課題対応、連携可能性の検討)
「舟橋村健康フェスティバル」(仮称)の実施
- 事業参画の意義
- 1.各団体の参加意義と目的
- 2.活動の負担軽減や団体活動の充実化への寄与の度合い
- 3.事業の位置付けが整合的な取組みになっているか
- 開催成果
- 1.住民参加率と健康づくりへの自覚効果
- 2.次に繋がるきっかけになりそうか
事業スケジュール
|
地域活動団体活性化委員会 |
職員会議 |
H23年6月 |
・団体懇談会(意見交換)
・実情調査 (団体代表インタビュー) |
職員連携会議
(方針確認) |
7月 |
実情調査(各団体構成員アンケート) |
職員連携会議
(作業・日程調整) |
8月 |
地域活動団体活性化委員会(仮)設置
・全体会合 第1回 (方針合意、作業調整)
・分科会 第1回 (事業内容整理) |
職員連携会議
(再編設計作業) |
9月 |
・分科会 第2・3回 (連携可能性の検討) |
|
10月 |
・全体会合 第2回 (経過連絡・作業調整)
・分科会 第4・5回 (連携体 制の設計) |
職員連携会議
(再編設計の最終確認) |
11月 |
(分科会予備月) |
|
12月 |
・全体会合 第3回 (連携体制の確認) |
|
H24年1月 |
・連携協働体性の周知(広報)
・連携事業の試行(適時) |
|
2月 |
・組織再編の着手 |
|
3月 |
以後、「地域活動団体活性化委員会」は、地域活動団体を
横断的にカバーする連携調整機関として、継続運営を図る。 |