
主テーマ 「魚津の水循環」
- 魚津の地域資源=水循環をテーマ
- 「水循環」を守り・育み・活用=環境と経済の両立
ビジネス手法 による地域課題解決 → 地域活性化
- 魚津市が大学へ職員派遣⇒自ら企画立案・運営
- 産学官金連携のモデルに
学官共催(包括協定=目標を一つに) ⇒魚津市の産業政策として
地域企業から塾生⇒塾生企業の次世代育成支援・企業の理解が必要
金融機関を協力機関に⇒塾生紹介・ビジネスプランの磨き上げ
メディア⇒注目度アップ 塾生の意欲向上 周りからの期待
- 最低3年間の中長期的展開を視野
① 講義(1.5h)+ディスカッション(1.5h)(H27.2 〜 7)
- 高低差4000環境論(2コマ) ・・・ 水・物質循環,魚津の水環境
- 魚津水循環コミュニティビジネス起業化論(2コマ)
・・・ 各地方の取り組み,生物多様性と企業の関係 など
- コミュニティビジネス育成起業化論(2コマ)
・・・ 地域ブランド,CB先進事例,CSV(共通価値の創造) など
- 地域再生システム(4コマ)
・・・ でんき宇奈月プロジェクト,地域活性化,環境と経済の両立, など
- ケーススタディ(2コマ)
② 演習,ミニゼミ(H27.8 〜 9) ・・・ ミニゼミは希望者のみ
③ 発表(H27.10) ・・・ ポスターによる発表(全員)