地域づくり・文化支援部門 部門紹介
役割
地域づくり・文化支援部門は、地域の資源を生かしたまちづくりから文化活動支援に至るまで、地域社会の活性化と豊かな生活の醸成にお手伝いをいたします。 単に大学内に留まっているのではなく、積極的に地域との連携を進め、その連携の成果を教育・研究に還元する「地域のキャンパス化」を進めたい、と考えております。
地域と連携して高低差4000mが育む地域資源を活用した地域づくりを推進するとともに,人・地域文化・伝統文化などの文化資源を活かした文化支援を行います。
- 地元地方自治体、関係団体と連携した地域振興への企画提案、コーディネート
- 人・地域文化・伝統文化などの交流による芸術文化振興への企画・立案・協力
- 地域づくり・文化支援に関する調査研究・情報拠点
地域づくり機能
全学的な機関としての新たな地域づくり支援,すなわち“Community Engagement”として地域ニーズを認識し,地域資源を生かした地域づくりによる地域社会の活性化を目指した「学外ネットワーク強化」「専門領域横断型学内ネットワーク構築」を展開しています。
- 地域の人材育成
- 地域づくりプロジェクトへの企画・立案・協力
- 地域づくり支援の協力窓口
- シンクタンク機能・人材育成
文化支援機能
地域ニーズを認識し、地域資源を生かした文化支援による地域社会の活性化を目指し、全学的な機関として、各学部と連携した新しい視点で、地域の活性化の為の様々な問題解決、提案を行っています。
- 芸術文化振興への企画・立案・協力
- 文化支援に関する調査研究・情報拠点
- 文化支援の相談窓口
- 地域連携による巡回展示
相談窓口
地域づくり・文化支援部門は、地域の資源を生かしたまちづくりから文化活動支援に至るまで、地域社会の活性化と豊かな生活の醸成へのお手伝いをするために、地方自治体、地域の個人事業主、企業及び各種団体からの様々な相談に応じていますので、お気軽にご相談をお寄せください。
例えば
- 地元地方自治体、関係団体と連携した地域振興への企画相談及びコーディネート 人・地域文化・伝統文化などの交流による芸術文化振興への相談(地域が催すアート展などへの参画、協力)
- 地域づくりや文化支援に関する調査研究や情報提供
- 技術相談に関すること
- 大学に相談したいが、どこに相談したらよいか わからないこと
部門へお電話又は電子メールでご照会いただきますと、富山大学の中から、適当な専門分野・研究内容の担当教員をご紹介します。
照会先
富山大学 地域づくり・文化支援部門(芸術系総務・学務課総務・研究協力 チーム)
〒933-8588 高岡市二上町180番地
TEL : 0766-25-9138 FAX : 0766-25-9104
スタッフ紹介
兼任教授
(芸術文化学部 教授)奥 敬一兼任教授
(人文学部 教授)大西 宏治