2021.10.14(木)

令和3年度 特別公開フォーラム
 「ファシリテーションセミナー —基礎・実践・応用のステップアップで学ぶ対話のスキル-」
場所 : 富山大学高岡キャンパス B棟 212教室
時間 : 13時00分~16時00分(受付開始 12時30分)
対象 : 地域づくりに興味のあるあらゆる人(公務員、教員、学生などにも役立ちます)
定員 : 3 0名程度(先着順・参加費無料)
■第1回

・ ファシリテーションの基本
   数人レベルでの対応や考え方

    2021年10月24日(日)
■第2回

・ ファシリテーションの実践
   小規模~数十人への対応や考え方

    2021年11月20日(土)
■第3回

・ これからのファシリテーション
   オンライン化や新しい環境への対応

    2021年12月12日(日)

2020.12.6(日)

令和2年度 特別公開フォーラム
 「ボードゲームを活用した地域課題解決 鳥獣害対策ゲーム」
場所 : 富山大学五福キャンパス 共通教育棟 D21・D22教室
時間 : 13時00分~16時00分(受付開始 12時30分)
■第1部

・ 講演
   「鳥獣対策を考えるボードゲームとその効果」

    講師:今井 修 氏((有)ジー・リサーチ代表取締役
        東大空間情報科学研究センター客員研究員)
■第2部

・ 鳥獣対策ゲーム体験会

2018.9.22(土)

平成30年度 特別公開フォーラム
 「天空の森に暮らすチカラ TOGA山村創生シンポジウム」
場所 : 利賀大山房(南砺市利賀村上百瀬48)
時間 : 13時30分〜17時00分(開場 13時00分)
■第1部

・ 基調講演
   「源流域に人を取り戻すための戦略」

    講師:藤山 浩(一般社団法人 持続可能な地域社会総合研究所 所長)
■第2部

・ パネルディスカッション
   「利賀から考える山村創生 -バイオマス活用と人づくり-」

2017.11.11(土)

平成29年度 特別公開フォーラム
 「よくわかる地域経済分析システム(RESAS)活用講座-ビッグデータを活かした地域づくりの企画・提案-」
場所 : 富山大学人文学部棟1階情報端末室
時間 : 13時30分〜17時00分(開場 13時00分)
■第1部

・ ワークショップ
   RESASの使い方を学ぼう

    RESASの基本的な使い方や分析方法を学びます
■第2部

・ グループワーク
   グループに分かれて、RESASを用いた分析・議論・発表

平成29年度 特別公開フォーラム概要集

2016.12.10(土)

平成28年度 特別公開フォーラム
 「まちづくり ワークショップって、どうやるの?」
場所 : 富山大学五福キャンパス共通教育棟(A21,A22)
時間 : 13時30分〜16時30分(開場 13時00分)
■第1部

・ ワークショップ
   富山のこれからを話そう!

■第2部

・ インタビュー
   豊かな話し合いを可能にするものとは
   青木 将幸 (青木将幸ファシリテーター事務所 代表)

    

   大西 宏治 (富山大学准教授・人文地理)

   奥 敬一 (富山大学准教授・造園)

平成28年度 特別公開フォーラム概要集

2015.12.12(土)

平成27年度 特別公開フォーラム
 「富山の文化的景観」
場所 : 富山大学五福キャンパス学生会館ホール
時間 : 13時30分〜16時30分(開場 13時00分)
■基調講演

・ 文化的景観-傑出したローカルな風景価値-
   上杉和央 (京都府立大学准教授・歴史地理)

■話題提供

・ 五箇山の生活景
   黒田乃生 (筑波大学教授・造園)

・ 砺波平野の散村 -文化的景観としての苦悩-
   野原大輔 (砺波市教育委員会・考古学)

・ 富山のなりわいの風景
   奥 敬一 (富山大学准教授・造園)

■パネルディスカッション

パネラー: 上杉和央 黒田乃生 野原大輔

司  会: 奥 敬一

2014.10.11(土)

平成26年度 特別公開フォーラム
 「世界の中の高岡銅器  未来への歩みにむけて」
場所 : ウイングウイング高岡 高岡市生涯学習センター4階ホール
時間 : 14時00分〜17時00分(開場 13時30分)
■Ⅰ部:話題提供

・ 四千年前の中国青銅器までさかのぼる高岡銅器
   廣川 守 (泉屋博古館・学芸課長)

・ 大陸より日本列島に伝わってから高岡銅器まで
   菅谷文則 (奈良県立橿原考古学研究所・所長)

・ 高岡銅器誕生から明治期を経て今日まで
   大熊敏之 (富山大学芸術文化学部教授)

・ 高岡銅器に活かせる古代高錫青銅器の熱処理技術
   長柄毅一 (富山大学芸術文化学部教授)

■Ⅱ部:討論会

 「高岡銅器 四千年の旅 未来への道」

パネラー: 菅谷文則 廣川 守 大熊敏之 長柄毅一

司  会: 三船温尚(富山大学地域連携推進機構副機構長)

2013.11.3(日)

平成25年度 特別公開フォーラム
     (共催:株式会社まちづくりとやま)
場 所 : 富山市民プラザマルチスタジオ
時 間 : 13時30分〜16時30分(開場 12時30分〜)
1. 事例報告

■「学生がまちに育てられ、まちを育てることについての報告」
 芸術文化学部4年藤原里帆

■「とやま学生まちづくりコンペ2013についての経過報告」
 株式会社まちづくりとやま

2. 講演

演題:「人とまちが育つふるさと創造」

― 老若が共に生きる歓びをわかちあう ―

講師:NPO法人まちの縁側育くみ隊代表理事 延藤安弘氏

3. パネルディスカッション

テーマ:「まちづくりと若者の成長」

パネラー:延藤安弘氏,奥田直磯氏,武内孝憲氏,藤原里帆

司会:大西宏治

2012.12.1(土)

平成24年度 特別公開フォーラム(共催:高岡市)
場 所 : 富山大学高岡キャンパス講堂
時 間 : 13時30分〜16時30分(開場 13時〜)
1. 講演

演題:「地域金融機関による地域活性化の取り組み」

講師:多摩信用金庫 価値創造事業部長 長島 剛氏

2. パネルディスカッション

テーマ:「地域の担い手に求められる新たな役割」

パネラー:長島 剛氏,髙橋正樹,遠藤俊郎,秦 正徳

コーディネーター:渡邉康洋

3. 総括:丹羽 昇

2012.10.24(水)

魚津三太郎塾 第2期 開講式
場 所 : 魚津市役所大会議室
内 容 : 14:00〜14:10 挨拶

14:10〜14:40 オリエンテーション(関係者向け)

14:40〜15:10 第1期活動報告(1期生)

15:25〜16:55 座談会(市長,学長,1・2期生,出席者)

2012.9.24(月)

富山大学コラボフェスタ2012年度
場 所 : 富山大学五福キャンパス内 黒田講堂ホール,会議室
時 間 : 13時00分〜17時00分(受付開始 12時30分〜)
(第1部)

基調講演 : 演題 「地域再生の核となる大学づくり」
講師 文部科学省 高等教育局長 板東 久美子氏

(第2部)新技術紹介ポスター展示
(第3部)公開シンポジウム

テーマ:「地域活性化の拠点となる大学の在り方」 

パネリスト:松坂浩史 氏,蓮池浩二 氏,寺西外美 氏,
         犬島伸一郎 氏, 田中幹夫 氏,遠藤俊郎 氏

(第4部)技術相談

2011.11.26(土)

平成23年度 特別公開フォーラム
テーマ : まちなか研究室を起爆剤にした学生によるまちづくり
     パネルディスカッション開催

司   会: 富樫幸一 氏

パネラー: 大西宏治 氏,菊本 舞 氏,林 大樹 氏

開 場 : 13時00分

開 演 : 13時30分〜16時30分

場 所 : フォルツァ総曲輪シネマホール

2010.11.13(土)

平成22年度 特別公開フォーラム
テーマ : 子どもがつくるまちから考える「まちづくり」

演 題 : まちづくりの意識を育む「こどものまち」

講 師 : 卯月盛夫(うづきもりお) 氏

開 場 : 13時30分

開 演 : 14時00分〜16時30分

場 所 : 富山市民プラザ 3F マルチスタジオ

2010.8.10(火)

平成22年度 こども向けものづくり講座
『紙で「くつ」をつくる』

時 間 : 10時00分〜15時00分

対 象 : 小学校5〜6年生,中学生

募集人数 : 先着20名

場 所 : 富山大学高岡キャンパス

2009.11.21(土)

平成21年度 特別公開講演会
演 題 : 世界遺産建築とそこに生きる人々 -アジアの文化遺産から

講 師 : 古市徹雄 氏

開 演 : 13時00分

講 演 : 13時30分〜15時30分

場 所 : 富山県民会館 3F 304号室

2009.8.11(火)

平成21年度こども向けものづくり講座
「すずのキラキラ★ブレスレットをつくろう」

時 間 : 10時00分〜15時00分

対 象 : 小学校5〜6年生

募集人数 : 先着20名

場 所 : 富山大学高岡キャンパス

2009.6.10(水)〜6.22(月)

平成21年度富山大学所蔵工芸資料展
展示内容

時 間 : 9時00分〜16時00分

場 所 : 井波美術館

2009.4.27(月)

研究員募集のお知らせ
公募様式

2009.2.28(土)

「富山の文化資源 その担い手のあり方を探る」
〜とやまの未来・文化力活用事業調査報告会〜

場 所 : 富山県民会館 3F 304会議室

時 間 : 14:00〜17:00

基調講演:

芸術文化学部 伊藤裕夫教授 外

実践報告 :

①楮(こうず)獅子舞(南砺市)

②アーティスティック・ムーブメント・イン・トヤマ(ART・M) (高岡市)

③学びの森音楽祭(魚津市)

2009.1.28(水)

タウンミーティング 地域再生塾「高度差4000」胎動
〜モデル事業成果報告会〜

場 所 : 富山国際会議場 2F (会議室201・202)

受 付 : 13:00

①モデル版地域再生塾の活動報告,修了式,座談会 13:45〜15:00

②ポスターセッション 15:00〜15:30

③パネルディスカッション 15:30〜17:00

2008.11.11(火)

富山大学地域再生塾
「高度差4000」オープンカレッジ

時 間 : 14時00分〜16時00分

場 所 : 高岡市役所8階 802会議室

2008.11.11(火)〜11.16(日)

平成20年度 富山大学所蔵工芸資料展
THE WORK OF TOMIE NAKAMURA

時 間 : 10時00分〜17時00分

場 所 : 舟橋村立図書館

2008.11.6(木)

富山大学シンポジウム地域再生塾
「高度差4000」テイクオフ 育て!! 高度差4000マイスター

場 所 : ANAクラウンプラザホテル富山 3F 鳳の間

受 付 : 13時15分

講 演 : 14時00分〜14時30分

オリエンテーション : 14時30分〜15時15分

パネルディスカッション : 15時30分〜17時00分

2008.11.1(土)

平成20年度 特別公開講演会

演 題 : 古典が「現代」と出会うとき

講 師 : 梅若猶彦 氏

開 演 : 13時00分

講 演 : 13時30分〜15時30分

場 所 : 富山大学黒田講堂ホール

2008.8.12(火)

平成20年度 こども向けものづくり講座
「パソコンで紙飛行機をつくろう!」

時 間 : 9時00分〜16時00分

対 象 : 小学校5〜6年生

募集人数 : 先着20名

場 所 : 富山大学高岡キャンパス

2008.6.17(火)〜6.22(日)

平成20年度 造形展
-富山大学芸術文化学部造形芸術コース学生・教員作品展-

時 間 : 9時30分〜17時00分 (最終日は16時00分)

場 所 : 高岡市美術館ギャラリー

2008.5.14(水)〜5.26(月)

平成20年度富山大学所蔵工芸資料展

時 間 : 9時00分〜16時00分

場 所 : 井波美術館

2008.3.26(水)

富山大学シンポジウム“地域創生 活かせ大学の知!!”
地域ブランド「高度差4000」の提言

場 所 : 北日本新聞ホール

受 付 : 13時30分

講 演 : 14時10分〜15時10分

報 告 : 15時15分〜15時45分

パネルディスカッション : 16時00分〜17時30分

シンポジウム申し込みHP

2008.2.18(月)

富山大学地域づくりフォーラム

場 所 : ホテルニューオータニ高岡 4F鳳凰の間

受 付 : 12時30分

講 演 : 13時10分〜14時10分

報 告 : 14時15分〜14時45分

パネルディスカッション : 15時00分〜16時30分

フォーラム申し込みHP

2008.1.21(月)〜1.29(火)

ラハティ応用科学大学(フィンランド)の学生作品展

場 所 : 高岡キャンパスTSUMAMA-HALL(エントランス-ホール)

2007.11.17(土)

特別公開講演会

演 題 : 「地域再生」

講 師 : 森永卓郎 氏

開 演 : 13時00分

講 演 : 13時30分〜15時30分

場 所 : 富山大学黒田講堂ホール

2007.10.11(木)〜10.21(日)

公開講座受講生作品展

時 間 : 9時00分〜17時00分

場 所 : 高岡キャンパスTSUMAMA-HALL(エントランス-ホール)

2007.10.3(水)〜10.15(月)

高岡短期大学卒業生交流展

時 間 : 9時00分〜16時00分

場 所 : 井波美術館