・ ファシリテーションの基本
数人レベルでの対応や考え方
・ ファシリテーションの実践
小規模~数十人への対応や考え方
・ これからのファシリテーション
オンライン化や新しい環境への対応
・ 講演
「鳥獣対策を考えるボードゲームとその効果」
・ 鳥獣対策ゲーム体験会
・ 基調講演
「源流域に人を取り戻すための戦略」
・ パネルディスカッション
「利賀から考える山村創生 -バイオマス活用と人づくり-」
・ ワークショップ
RESASの使い方を学ぼう
・ グループワーク
グループに分かれて、RESASを用いた分析・議論・発表
・ ワークショップ
富山のこれからを話そう!
・ インタビュー
豊かな話し合いを可能にするものとは
青木 将幸 (青木将幸ファシリテーター事務所 代表)
大西 宏治 (富山大学准教授・人文地理)
奥 敬一 (富山大学准教授・造園)
・ 文化的景観-傑出したローカルな風景価値-
上杉和央 (京都府立大学准教授・歴史地理)
・ 五箇山の生活景
黒田乃生 (筑波大学教授・造園)
・ 砺波平野の散村 -文化的景観としての苦悩-
野原大輔 (砺波市教育委員会・考古学)
・ 富山のなりわいの風景
奥 敬一 (富山大学准教授・造園)
パネラー: 上杉和央 黒田乃生 野原大輔
司 会: 奥 敬一
・ 四千年前の中国青銅器までさかのぼる高岡銅器
廣川 守 (泉屋博古館・学芸課長)
・ 大陸より日本列島に伝わってから高岡銅器まで
菅谷文則 (奈良県立橿原考古学研究所・所長)
・ 高岡銅器誕生から明治期を経て今日まで
大熊敏之 (富山大学芸術文化学部教授)
・ 高岡銅器に活かせる古代高錫青銅器の熱処理技術
長柄毅一 (富山大学芸術文化学部教授)
「高岡銅器 四千年の旅 未来への道」
パネラー: 菅谷文則 廣川 守 大熊敏之 長柄毅一
司 会: 三船温尚(富山大学地域連携推進機構副機構長)
■「学生がまちに育てられ、まちを育てることについての報告」
芸術文化学部4年藤原里帆
■「とやま学生まちづくりコンペ2013についての経過報告」
株式会社まちづくりとやま
演題:「人とまちが育つふるさと創造」
― 老若が共に生きる歓びをわかちあう ―
講師:NPO法人まちの縁側育くみ隊代表理事 延藤安弘氏
3. パネルディスカッションテーマ:「まちづくりと若者の成長」
パネラー:延藤安弘氏,奥田直磯氏,武内孝憲氏,藤原里帆
司会:大西宏治
演題:「地域金融機関による地域活性化の取り組み」
講師:多摩信用金庫 価値創造事業部長 長島 剛氏
2. パネルディスカッションテーマ:「地域の担い手に求められる新たな役割」
パネラー:長島 剛氏,髙橋正樹,遠藤俊郎,秦 正徳
コーディネーター:渡邉康洋
3. 総括:丹羽 昇14:10〜14:40 オリエンテーション(関係者向け)
14:40〜15:10 第1期活動報告(1期生)
15:25〜16:55 座談会(市長,学長,1・2期生,出席者)
基調講演 : 演題 「地域再生の核となる大学づくり」
講師 文部科学省 高等教育局長 板東 久美子氏
テーマ:「地域活性化の拠点となる大学の在り方」
パネリスト:松坂浩史 氏,蓮池浩二 氏,寺西外美 氏,
犬島伸一郎 氏, 田中幹夫 氏,遠藤俊郎 氏
司 会: 富樫幸一 氏
パネラー: 大西宏治 氏,菊本 舞 氏,林 大樹 氏
開 場 : 13時00分
開 演 : 13時30分〜16時30分
場 所 : フォルツァ総曲輪シネマホール
演 題 : まちづくりの意識を育む「こどものまち」
講 師 : 卯月盛夫(うづきもりお) 氏
開 場 : 13時30分
開 演 : 14時00分〜16時30分
場 所 : 富山市民プラザ 3F マルチスタジオ
時 間 : 10時00分〜15時00分
対 象 : 小学校5〜6年生,中学生
募集人数 : 先着20名
場 所 : 富山大学高岡キャンパス
講 師 : 古市徹雄 氏
開 演 : 13時00分
講 演 : 13時30分〜15時30分
場 所 : 富山県民会館 3F 304号室
時 間 : 10時00分〜15時00分
対 象 : 小学校5〜6年生
募集人数 : 先着20名
場 所 : 富山大学高岡キャンパス
時 間 : 9時00分〜16時00分
場 所 : 井波美術館
場 所 : 富山県民会館 3F 304会議室
時 間 : 14:00〜17:00
基調講演:芸術文化学部 伊藤裕夫教授 外
実践報告 :①楮(こうず)獅子舞(南砺市)
②アーティスティック・ムーブメント・イン・トヤマ(ART・M) (高岡市)
③学びの森音楽祭(魚津市)
場 所 : 富山国際会議場 2F (会議室201・202)
受 付 : 13:00
①モデル版地域再生塾の活動報告,修了式,座談会 13:45〜15:00
②ポスターセッション 15:00〜15:30
③パネルディスカッション 15:30〜17:00
時 間 : 14時00分〜16時00分
場 所 : 高岡市役所8階 802会議室
時 間 : 10時00分〜17時00分
場 所 : 舟橋村立図書館
場 所 : ANAクラウンプラザホテル富山 3F 鳳の間
受 付 : 13時15分
講 演 : 14時00分〜14時30分
オリエンテーション : 14時30分〜15時15分
パネルディスカッション : 15時30分〜17時00分
演 題 : 古典が「現代」と出会うとき
講 師 : 梅若猶彦 氏
開 演 : 13時00分
講 演 : 13時30分〜15時30分
場 所 : 富山大学黒田講堂ホール
時 間 : 9時00分〜16時00分
対 象 : 小学校5〜6年生
募集人数 : 先着20名
場 所 : 富山大学高岡キャンパス
時 間 : 9時30分〜17時00分 (最終日は16時00分)
場 所 : 高岡市美術館ギャラリー
時 間 : 9時00分〜16時00分
場 所 : 井波美術館
場 所 : 北日本新聞ホール
受 付 : 13時30分
講 演 : 14時10分〜15時10分
報 告 : 15時15分〜15時45分
パネルディスカッション : 16時00分〜17時30分
シンポジウム申し込みHP
場 所 : ホテルニューオータニ高岡 4F鳳凰の間
受 付 : 12時30分
講 演 : 13時10分〜14時10分
報 告 : 14時15分〜14時45分
パネルディスカッション : 15時00分〜16時30分
フォーラム申し込みHP
場 所 : 高岡キャンパスTSUMAMA-HALL(エントランス-ホール)
演 題 : 「地域再生」
講 師 : 森永卓郎 氏
開 演 : 13時00分
講 演 : 13時30分〜15時30分
場 所 : 富山大学黒田講堂ホール
時 間 : 9時00分〜17時00分
場 所 : 高岡キャンパスTSUMAMA-HALL(エントランス-ホール)
時 間 : 9時00分〜16時00分
場 所 : 井波美術館